真夏の静けさ

 私が花を見にあちこち出かけるようになったのは、いつ頃からだろう か? 花の嫌いな人はいないだろうが、花が好きというのと、わざわざ 電車に乗って花を見に出かける心とは別物のような気がする。

 私が最初に花に心を奪われたのは、小学生の頃だ。真夏の校庭の隅に 咲いていたカンナの花。影一つ無い正午の校庭。照りつけるの太陽の下 で、深紅の花が、褐色の大きな葉の重なりの中から燃え立つように咲い ていた。校庭には誰もいない。教室の窓からその光景を見た私は、昼間 なのに闇に通じるような静けさと、カンナの力強さに心を打たれた。

 二度目に、この明るすぎる昼間の闇のような静けさを感じたのは、一 面に広がる蓮の花を見たときだった。鎌倉・鶴岡八幡宮の源平池。水面 が見えないほどに生い茂る蓮の葉の間から、太い茎が立ち上がり、ニカ ーッと笑ったような大輪のピンクの花が、にょきにょきと顔を出してい る。一見すると輝く太陽の下のざわざわと騒がしい風景のようだが、じ っと花を眺めていると、あたりの静けさが身に浸みてきた。

 私はこの凄みのある静けさが気に入って、花を見に行っているような 気がする。この静けさは、輝く太陽と強いイメージの花が醸し出すもの のようで、柔らかな雨に濡れる花菖蒲や紫陽花、木漏れ日の下の曼珠沙 華の穏やかな風情とは別のものだ。残念ながらカンナの群落は見たこと がないので、今年もまた、あの静けさを求めて蓮の花を見に行こうと心 に決めている。

(2002年7月4日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る